1:   2020/04/28(火) 13:38:48.79 
  新型コロナウイルスは、湿度の高い環境では消滅が早まるように思われる。米国の研究では、暗く乾燥した環境での実験においては、ステンレスなど通気性のない素材の表面でウイルス粒子の半数が機能を失うまでに18時間を要した。
だが高湿度の環境では、ウイルス粒子の半数が不活化し感染力を失うまでに要する時間は、6時間に短縮された。高湿で日光の当たる状況では、半数が不活化するまでの時間は2分になった。
ジョンズホプキンス大学医療安全保障センターの上級研究員で米国感染症学会の広報担当者を務めるアメシュ・アダルジャ氏は、「ウイルスが周囲の環境によって影響されることは分かっている。多くのウイルスは、高温下や紫外線放射が強い状況では生き残れない」と述べている。
だがアダルジャ氏は、夏の気候条件によって、表面に付着したウイルスの生存能力を損なう可能性はあるが、それは人から人に感染しなくなるという意味ではない、と警告する。
<夏の到来は感染抑制につながるのか>
ハンター氏は、「新型コロナ感染症が北半球の夏のあいだにかなりの程度抑え込まれる可能性は高い」という。
一方、「流行が再燃するかどうかは議論の余地がある」とハンター氏は言う。「夏のあいだにほぼ消滅し、冬になって再び現われても私は驚かない」
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-seasonality-idJPKCN2290PO
 
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588048728/
44:   2020/04/28(火) 13:44:40.44 
  >>1
そりゃ感染力は少しは落ちるだろうが、
弱いとは言っても根絶や絶滅は難しいだろうて。
おそらく夏の間も、今みたいな爆発的な感染はなくなるだろうが、
あちこちで散発的な発生は続くと思う。
そして次の冬にかけてまた再流行をするのであろうな。
48:   2020/04/28(火) 13:44:47.00 
  >>1
甘い考えは
阿寒タイ
2:   2020/04/28(火) 13:40:13.03 
  しかしGWで油断するのはよくない
ここでしっかり自粛すれば
大分抑えることができそう
3:   2020/04/28(火) 13:40:14.73 
  身体の中で培養されます
4:   2020/04/28(火) 13:40:24.83 
  屋内だとあまり意味ないんじゃないか定期
5:   2020/04/28(火) 13:40:39.23 
  ぶかん風邪が季語になるのかな
6:   2020/04/28(火) 13:40:41.32 
  太平洋側は夏でも湿度低いぞ
29:   2020/04/28(火) 13:43:46.62 
  >>6
今年は2~3月いつもの年より雨がやたら多かった
それが爆発的な流行を抑えられた原因かも
7:   2020/04/28(火) 13:40:46.15 
  え?じゃあ3密にした方が良いってこと?
8:   2020/04/28(火) 13:40:51.14 
  コロナ「エアコン最高!」
9:   2020/04/28(火) 13:41:15.48 
  まあ冬風邪の旧コロと一緒やね
つまり十一月頭あたりからまた活性化する
それまでにどれだけ迎撃準備を
整えられるかの勝負
10:   2020/04/28(火) 13:41:26.15 
  沖縄は?
11:   2020/04/28(火) 13:41:46.06 
  温度や湿度とか関係なく、ある日突然に世界中のコロナウイルスがバーンてなくなるようなことは期待できないのか?
12:   2020/04/28(火) 13:41:49.33 
  梅雨に感謝する時が来るなんて
13:   2020/04/28(火) 13:42:08.16 
  知らない人も多いが、アメリカ東南部も日本と同じく高温多湿なんだよね
黒人奴隷が額に汗ダラダラで腕で拭いながら綿花千切ってるイメージ
34:   2020/04/28(火) 13:44:03.86 
  >>13
カリフォルニアはカラッとしてるな
感染者数を東西海岸で比べるとなんか不思議
14:   2020/04/28(火) 13:42:11.87 
  エアコンで活性化するので問題なし
15:   2020/04/28(火) 13:42:17.87 
  直射日光をできるだけ部屋に入れる
冷房の設定は30度で時々つけるだけ
このぐらいやりましょう
 
19:   2020/04/28(火) 13:42:52.41 
  >>15
熱中症の死者が500人増えました!
16:   2020/04/28(火) 13:42:28.13 
  また日本が勝ってしまうのか
17:   2020/04/28(火) 13:42:29.43 
  武漢は湿度凄い街なんだよ
なーんであんなことになったかな~
49:   2020/04/28(火) 13:44:47.30 
  >>17
だから、乾燥した冬だけで、急速におさまったんだよ。
シンガポールは、室内で冷房効かせ過ぎだから、高温多湿にならない。
日本は夏のエアコンの使用をなるべく控えるべき。
50:   2020/04/28(火) 13:44:50.89 
  >>17
コレ
はい終了
18:   2020/04/28(火) 13:42:30.42 
  5・6月自粛でしっかりと切り抜ければ、とりあえず夏は少しはマシって感じ
秋以降、またぶり返すだろうから、油断はできない
鬼の居ぬ間に洗濯 じゃないけど、夏の間に態勢整えるべき
20:   2020/04/28(火) 13:43:01.36 
  要するに夏の間は外で長く感染能力を維持できないので感染力が落ちるから感染者は減るけれど、別に症状が軽くなるわけではないし、冬になったらまた流行してもおかしくないってことか
こりゃしばらく自粛が終わろうともマスク生活が続くわな
21:   2020/04/28(火) 13:43:17.61 
  もうこれエアコン禁止法案を通さないとだろ
22:   2020/04/28(火) 13:43:20.45 
  屋内の人人感染には全く影響しませんけどね
23:   2020/04/28(火) 13:43:26.79 
  エアコン自粛要請して案外みんなで使わなかったら
そこまで暑くなかったりして。
24:   2020/04/28(火) 13:43:27.61 
  最近やたら雨降ってたのが幸いしてる
25:   2020/04/28(火) 13:43:31.22 
  タイとかシンガポールとか高温多湿でも感染増えてるけど
43:   2020/04/28(火) 13:44:40.19 
  >>25
ウイルスの流行初期ってのはそういうもんなんや
新型インフルも最初は沖縄やエジプトでイキってたけど
結局季節性ウイルスだった
46:   2020/04/28(火) 13:44:44.92 
  >>25
日本の方が多湿なんだよなぁ
26:   2020/04/28(火) 13:43:37.72 
  薄毛と同じ弱点だな
27:   2020/04/28(火) 13:43:41.00 
  エアコンかけて締め切るからあまり意味がない
28:   2020/04/28(火) 13:43:41.09 
  真夏の水撒きが捗るな!
30:   2020/04/28(火) 13:43:46.74 
  オリンピックやれたじゃん
31:   2020/04/28(火) 13:43:55.86 
  へええ、多湿に弱いって? そりゃ大変結構だねぇ
今湿度25%って出てるけどな
で? 多湿が? 何だって?
53:   2020/04/28(火) 13:44:52.80 
  >>31
何がいいたいのかさっぱりわからん。
32:   2020/04/28(火) 13:44:01.67 
  梅雨の無い北海道が可哀相
35:   2020/04/28(火) 13:44:07.53 
  で、その高温多湿に1日中外にいるのか日本人は?
真冬と同レベルで外出者いないと思うが
36:   2020/04/28(火) 13:44:07.89 
  シンガポールと東京と真夏はどっちが湿度高いの?
タイとかって陽射しが強いだけで日陰入ると涼しいって聞くけど
37:   2020/04/28(火) 13:44:11.09 
  屋内もエアコンを禁止にすれば高温多湿でウイルス撲滅よ
38:   2020/04/28(火) 13:44:23.23 
  俺の言ってる事はアダルンジャア
39:   2020/04/28(火) 13:44:24.06 
  感染力が8割下がれば問題ない
40:   2020/04/28(火) 13:44:25.27 
  つまり南半球はこれからだろ
グローバリズムだから一年中終わらないってこと
41:   2020/04/28(火) 13:44:27.13 
  取り敢えず5月を乗り越えれば梅雨には落ち着くわけだな。
42:   2020/04/28(火) 13:44:33.08 
  梅雨入りは2ヵ月先らしいな。
はよ収束してくれ。
45:   2020/04/28(火) 13:44:40.76 
  この夏はエアコン使わずに過ごすしかないなw
47:   2020/04/28(火) 13:44:45.77 
  そういえば、コロナはエアコンも作ってたな。
51:   2020/04/28(火) 13:44:50.70 
  シンガポールは当初よく抑えてると言われたが3月中旬以降急増している 雨季が終わって乾季になったからか
52:   2020/04/28(火) 13:44:51.54 
  >ハンター氏は言う。「夏のあいだにほぼ消滅し、冬になって再び現われても私は驚かない」
サンドイッチマン富澤が↓
54:   2020/04/28(火) 13:44:55.87 
  ま、湿度とか直射日光別にして、不潔なのは何よりもNGだがな
55:   2020/04/28(火) 13:45:11.29 
  これがなかったら年中戦うことになってきつすぎる